ホーム  >  オンライン技術情報  >  テック君の豆知識  >  動力伝達部品〔歯車〕の紹介

使う前に、選ぶ前に、これだけは知っておきたい部品のジョーシキテック君の豆知識

今さら聞けない あんな質問、こんな疑問を、RSが代わりに伺ってきました。

今回は【動力伝達部品〔歯車〕の紹介】です。



モータなどの動力を伝達する部品にも様々な物があります。今回は、それらの中でも、日常でも見ることがある歯車の主たる物を紹介していきます。
「歯車」…「ギヤ」と呼ぶ方が、馴染みがあるかもしれませんね。
ギヤの目的は、動力を目的とする方向へ正確に伝達することです。
代表的な「ギヤ」商品のご紹介です。

  • 平歯車
  • 2軸が平行な用途に使用
  • 最も一般的な歯車
  • 歯すじが軸に平行に入った形状
  • 組合せ相手には、平歯車ラック内歯車があります

  • かさ歯車
  • 2軸が交差した用途に使用
  • 一般的にべベルギヤと呼ばれています
  • 交差軸が直交し、ギヤ比が1:1の物をマイタギヤと呼びます
  • ウォーム歯車
  • 2軸が交差せず、平行でもない用途に使用
  • 大きな減速比が得られるが、効率は悪い(発熱注意)
  • 静か
  • スプロケット
  • 駆動軸から離れた距離への動力伝達用途に使用
    ⇒チェーンをかみ合わせる
  • タイミングプーリー
  • 駆動軸から離れた距離への動力伝達用途に使用
    ⇒タイミングベルト(歯付きベルト)をかみ合わせる
  • ギヤ組込み、動力伝達方向変換ユニット
  • ギヤを組み込み、動力の伝達方向を変更するユニット

これら以外にも、歯すじがつる巻線のはすば歯車、平歯車と内歯車を複数組み合わせた遊星ギヤ、ギヤにスプリングなどの加工を加えたノン-バックラッシギヤなど、さまざまなギヤが市場に出ています。

選定の時には、目的に合わせて、歯車タイプ、Spec(強度、サイズ、歯車など)、材料、精度などを設計検討し、JISなどの規格を考慮して商品を決定してください。

歯車メーカーのホームページには、歯車選定プログラム(ソフトウェア)や各種技術資料がありますので、そちらをご利用になることもお奨めです。

また、歯車には軸穴の完成品と、軸穴のサイズ調整、キー溝加工、止めボルト穴加工などを必要とする物があります。加工の際には、加工精度とギヤの変型などに注意してください。

【参考】
教育歯車工業株式会社   http://www.kggear.co.jp/
小原歯車工業株式会社   http://www.khkgears.co.jp/

関連ページ ショートカット

ページの先頭へ