ホーム  >  オンライン技術情報  >  テック君の豆知識  >  インターフェースコネクタについて

使う前に、選ぶ前に、これだけは知っておきたい部品のジョーシキテック君の豆知識

今さら聞けない あんな質問、こんな疑問を、RSが代わりに伺ってきました。

今回は【インターフェースコネクタについて】です。



「通信用ケーブルについて」の項目でも数種類のコネクタについて紹介しましたが、今回は皆さんの身の回りにある、インターフェース用のコネクタについて紹介します。

音響機器用コネクタ

■ XLR

通称「キャノンコネクタ」と呼ばれ、現在でも広く使われているコネクタの一つです。 カラオケのマイク側のコネクタなどに使われています。

■ Phono

こちらも広く使われているタイプで、6.35mm(0.25in)のコネクタです。
コンポのヘッドフォン端子や、マイクの機器側などに使われています。
ステレオ、モノラル両タイプが存在します。

■ オーディオプラグ

3.5mm、2.5mmタイプなどがあり、ステレオ、モノラル両タイプが存在します。
携帯用機器のイヤホン端子などに広く使用されています。

映像機器用コネクタ

■ RCA

米国のRCA社の規格。ビデオ映像端子や音声(ステレオ)L、R等に使用され、ビデオデッキやDVDプレーヤー等の赤、白、黄色のソケットがこのコネクタです。

■ MiniDIN

ドイツ工業規格のコネクタで、PCではマウス、キーボードのコネクタとしてUSBの前に広く使用されていました。映像機器ではS端子に使われています。

■ Fコネクタ

NTSC用TVアンテナ、BS、CSなどに使われている同軸コネクタの一種です。

■ DVI

ディスプレイ用のコネクタで、A(アナログ)、D(デジタル)、I(両対応)があります。
デジタル接続なのか、アナログ接続なのかで使い分けします。

■ D端子

TV、映像機器などに現在普及しているコネクタ。規格はD1~D5まであり、違いは解像度とスキャン方式(インターレース、プログレッシブ)です。

関連ページ ショートカット

ページの先頭へ